6.29医療介護専門職研修「高齢者の医薬品適正使用の指針」 要項

 6月29日、当委員会医療・介護従事者労働衛生部会の企画で、高齢者の服薬についての研修を行います。

 いつの間にか飲み忘れでお薬が増えてしまい、もったいないと大量に取っておかれる高齢者の事例はだれでもが心当たりのある、あるあるの事例だと思います。また、眠れないと眠剤を処方されているが、服薬のタイミングが悪く夜間のトイレが危険になってしまう事例も報告されています。

 このような服薬に関しての悩みや疑問点について、伊達薬剤師会会長の櫻田光徳先生よりお話を頂きます。今回の研修では質疑応答に多くの時間を割く予定ですので、忌憚ないご質問をお寄せ頂ければと思います。

 参加申込 

 講師先生への質問    質問の表示 

 要 項 

研修名:医療介護専門職研修「高齢者の医薬品適正使用の指針」

講 師:櫻田 光徳 先生( 伊達薬剤師会 会長)

日 時:令和5年6月29日(木)19:00~20:00

会 場:ZOOMによるオンライン研修

参加申込:上記のリンク又はチラシQRコードからお申込みください。

主催:地域包括ケアを支える伊達ネットワーク委員会

後援:伊達市、川俣町、桑折町、国見町

画像クリックでPDFチラシダウンロード

 

新型コロナ研修会第6弾へ寄せられた質問への回答(追加回答)

 新型コロナ感染症研修第6弾のアンケートに寄せられた質問で、山藤先生より追加回答が寄せられておりますので掲載いたします。
 
 
**************

Q:事務所内で机と机の間のパーティションを5/8に外し、換気についてはどうなのかと思っていましたが、やはり換気は大切であることを確認できましたが、強風だったり花粉が飛ぶような時期の換気について、エアロゾルが大量に溜まることが無いように換気扇のみの使用でも大丈夫であるのかについて助言を頂けると助かります。

A:事務所の部屋の大きさと人数との関係によるかもしれません。例えば、事務所内にいる人が賑やかに会話しているのか、静かに事務仕事をしているか、などのエアロゾル発生状況と、部屋の換気能力とのバランスが重要になります。事務所内の換気状況を正確に把握することは難しいですが、CO2モニターは一つの参考になります。京都府のエアロゾル感染対策ガイドブックをご参照いただけたらと存じます。

https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/cmsfiles/contents/0000311/311481/01.pdf

 

**************

Q:以前は海外の情報も入っていたが、最近はあまり聞かなくなった。ワクチンの接種状況や集団免疫の獲得状況など、日本との違いとそのメリット・デメリットを知りたい。

A:海外の事例として、例えばイギリスにおける17歳以上のN抗体保有率は、86.1%(2023/4)と高い陽性率です。また、ワクチンの接種率や入院予防効果など詳細に定期的報告がされております。

https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/1149407/vaccine-surveillance-report-2023-week-14.pdf

日本の新型コロナワクチンの接種状況については、

https://info.vrs.digital.go.jp/dashboard/

そして、日本における新型コロナワクチンの有効性に関するデータは、北福島医療センターも参加しております、VERSUS studyをご参照ください。

https://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/versus/

新型コロナ研修会第6弾へ寄せられた質問への回答

 5.11の新型コロナ研修会第6弾へ寄せられていた質問で、当日お答えできなかった質問について、山藤先生よりご返答を頂いております。以下にQ&Aとして回答しますので、参考になさって下さい。

************

Q:コロナの5類引き下げにより、給食時の黙食は必要ないとされました。4月までは向かい合わせにして食べる場合は、1m程度距離を確保することとなっていました。今回は何の規制もありません。医学的に何か根拠があっての規制緩和なのでしょうか?

 また、給食中に、対面で距離を取らず大声で話すことは可能でしょうか。出来るだけ大声にならないよう指導が必要と考えていますが、いかがでしょう。

 

A:「感染対策」の視点から回答申し上げますと、対面の至近距離で大声で話すことは感染リスクが高い行為と考えられますし、文科省通知にも控えるように、との記載があります。

通知には、

「マスクの着用が推奨される場面においては、児童生徒及び教職員についても、着用が推奨される」

「感染症が流行している場合などには、教職員がマスクを着用する又は児童生徒に着用を促すことも考えられる」

「給食等の食事をとる場面においては、引き続き、食事の前後の手洗いを徹底するとともに、会食に当たっては、飛沫を飛ばさないように注意すること

大声での会話は控える、机を向か い合わせにしない、向かい合わせにする場合には対面の児童生徒の間に一定の距 離(1m程度)を確保する等の措置を講じる」

とも記載があり、大声での会話は控えて、かつ流行状況を見ながらマスク着用や黙食を呼びかけることは(強制しなければ)問題ないと思います。

(参照:https://www.mext.go.jp/content/20230317-mxt_kouhou01-000004520_3.pdf

 

************

Q:山藤先生。いつもお世話になっております。医療機関、介護施設において職員、患者、利用者がCOVID19の感染が判明した際には、外来、病棟、施設等の休診、通常の立ち入り禁止、利用禁止などの処置が実施されてきましたが、5・8以降も一人でもCOVID19感染者が発生した場合でも同様なのか、感染拡大状況を判断して考慮されるのか、その判断は保健所などの行政が判断するのか、当該医療機関や介護施設が独自で判断するのか明確でないようですが、どうなったのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

 

A:医療機関や介護施設が独自で判断する方針となります。

 

************

Q:窓口の飛沫防止のパーテーションなどは、まだ必要でしょうか?

 

A:対面の至近距離において、相手がマスクをしていない感染者で、自分が不織布マスクを着用している場合は、パーテーションは有効と考えられます。

 

以上

5.11新型コロナ研修会第6弾・ 受講アンケート及び結果表示

研修会にご参加いただきありがとうございました。

皆様の医療・介護の技術向上に役立てることができたなら幸いと存じます。

今後とも伊達ネットワーク委員会・伊達医師会の活動にご理解とご支援の程よろしくお願いします。

アンケートは以下の場所でお願いします。

※下記アンケートにお答えいただきますと研修会資料をダウンロードすることができます。

  アンケートの記入  

皆様から頂いたアンケート結果はこちらで表示できます。

   アンケート結果表示  

頂いた貴重なご意見は今後の活動の参考にいたします。

 

5.11新型コロナ感染症研修会 第6弾 要項(自治体支援あり)

※ 5/1伊達市、川俣町、桑折町、国見町から支援を受けることになりました。

このページは5月11日(木)開催の「新型コロナウイルス感染症対策 多職種連携研修会 第6弾」の参加申込と、山藤先生への質問を入力いただくページです。以下のところをクリックして下さい。

  研修会への参加申込      

 山藤先生への質問 (5/5まで) 

        質問内容の表示    

 要 項 

研修名:新型コロナウイルス感染症対策多職種連携研修会 第6弾~最新の動向と5類への移行について~

講 師:山藤 栄一郎 先生( 福島県立医科大学 総合内科・臨床感染症学講座 教授 )

日 時:令和5年5月11日(火)19:00~20:30

会 場:ZOOMによるオンライン研修

参加申込:上記のリンク又はチラシQRコードからお申込みください。

日本医師会生涯教育制度対象研修(1.0単位)
【カリキュラムコード】 8・感染対策

共催:地域包括ケアを支える伊達ネットワーク委員会/伊達医師会

後援:伊達市、川俣町、桑折町、国見町

画像クリックでPDFチラシダウンロード

3.30 慢性腎不全、透析療法の理解と介護 アンケート

研修会にご参加いただきありがとうございました。

皆様の医療・介護の技術向上に役立てることができたなら幸いと存じます。

今後とも伊達ネットワーク委員会の活動にご理解とご支援の程よろしくお願いします。

アンケートは以下の場所でお願いします。

 アンケートの記入  

皆様から頂いたアンケート結果はこちらで表示できます。

   アンケート結果表示  

頂いた貴重なご意見は今後の活動の参考にいたします。

 

 

 
 

3.30医療介護専門職研修「慢性腎不全、透析療法の理解と介護」要項

 このページは3月30日に開催予定の医療介護専門職研修「慢性腎不全、透析療法の理解と介護」の参加申込を行うページです。参加希望の方は以下をクリックしてお申し込み下さい。

 ※3月16日に伊達市・川俣町・桑折町・国見町から後援を受けることができました。自治体からの後援を受けた研修として安心してご利用いただけます。

 参加申込 

 要 項 

日 時:令和5年3月30日(木)19:00 ~ 20:00

場 所:オンラインZOOMにて

研修名:医療介護専門職研修「慢性腎不全、透析療法の理解と介護」

講 師:公立藤田総合病院 腎臓内科 医師  佐藤 啓二 先生

目 的:慢性腎不全の症例と透析療法を学び、患者さんを支援する医療・介護従事者の支援技術の向上を図る。

受講料:無料

主催:地域包括ケアを支える伊達ネットワーク委員会

後援:伊達市、川俣町、桑折町、国見町

以下のチラシ画像はクリックするとPDFデータをダウンロードできます。

 

動画記録コーナー更新しました

 動画記録コーナーに新たに、「12.13新型コロナウイルス感染症対策多職種連携研修会 第5弾」の研修動画を、希望者にご視聴頂けるようにしました。福島医科大学教授 山藤栄一郎先生による新型コロナ研修の第5弾です。

希望者は動画記録コーナーからお申込み下さい。

12.13新型コロナ研修会第5弾・ 受講アンケート及び結果表示

研修会にご参加いただきありがとうございました。

皆様の医療・介護の技術向上に役立てることができたなら幸いと存じます。

今後とも伊達医師会・伊達ネットワーク委員会の活動にご理解とご支援の程よろしくお願いします。

アンケートは以下の場所でお願いします。

※下記アンケートにお答えいただきますと研修会資料をダウンロードすることができます。

  アンケートの記入  

皆様から頂いたアンケート結果はこちらで表示できます。

   アンケート結果表示  

頂いた貴重なご意見は今後の活動の参考にいたします。

12.1高齢者の栄養管理・フレイル 受講アンケート及び結果表示

研修会にご参加いただきありがとうございました。

皆様の医療・介護の技術向上に役立てることができたなら幸いと存じます。

今後とも伊達ネットワーク委員会の活動にご理解とご支援の程よろしくお願いします。

アンケートは以下の場所でお願いします。

 アンケートの記入  

皆様から頂いたアンケート結果はこちらで表示できます。

   アンケート結果表示  

頂いた貴重なご意見は今後の活動の参考にいたします。