研修会にご参加いただきありがとうございました。
皆様の医療・介護の技術向上に役立てることができたなら幸いと存じます。
今後とも伊達ネットワーク委員会の活動にご理解とご支援の程よろしくお願いします。
アンケートは以下の場所でお願いします。
アンケートの記入
皆様から頂いたアンケート結果はこちらで表示できます。
アンケート結果表示
頂いた貴重なご意見は今後の活動の参考にいたします。
このページは12月26日(火)開催の「感染症対策多職種連携研修会~コロナ・インフル・冬季感染症~」の参加申込と、山藤先生への質問を入力いただくページです。以下のところをクリックして下さい。
研修名:令和5年度感染症対策多職種連携研修会 ~新型コロナの最新動向とインフルエンザの大流行、冬季感染症への注意喚起~
講 師:山藤 栄一郎 先生( 福島県立医科大学 総合内科・臨床感染症学講座 教授 )
日 時:令和5年12月26日(火)19:00~20:30
会 場:オンライン研修 ZOOM・YouTubeライブ配信
参加申込:上記のリンク又はチラシQRコードからお申込みください。
日本医師会生涯教育制度対象研修(1.0単位)
【カリキュラムコード】 8・感染対策
「外来感染症対策向上加算」算定対象研修会
共催:地域包括ケアを支える伊達ネットワーク委員会/伊達医師会
後援:伊達市、川俣町、桑折町、国見町
画像クリックでPDFチラシダウンロード
11/28現在、伊達市・川俣町・桑折町・国見町の各自治体より後援をいただけることになりました。公的支援を受けた研修として安心してご利用いただけます。
12月7日、当委員会医療・介護従事者労働衛生部会の企画で、高齢者の疼痛に関する研修会を行います。
疼痛(痛み)とは、体に損傷が起こったこと、あるいは起こった可能性があることを知らせる不快な感覚のことです。 痛みは医療機関の受診理由として最も多い症状です。 特に高齢者の場合には老化による体の不調が痛みとして現れることが多く、日常生活動作を制限してしまうような痛みを訴え、そのまま要介護状態となってしまう場合もあります。
この研修会では、高齢者の疼痛原因と痛みを緩和する使用薬に関して学びます。
研修名:医療介護専門職研修「高齢者の疼痛原因と使用薬」
講 師:佐藤 欣也 先生 ( ミツバチいたみと眠りのクリニック 院長)
日 時:令和5年12月7日(木)19:00~20:00
会 場:ZOOMによるオンライン研修
参加申込:上記のリンク又はチラシQRコードからお申込みください。
主催:地域包括ケアを支える伊達ネットワーク委員会
腰痛の85%を占めると言われている原因不明の腰痛。様々な治療を行っても、なぜ腰痛は治らないのか―そんな思いで患者さんの痛みに向き合い、ブロック療法で25年間延べ8万人の治療を行ってきたペインクリニック医師による腰痛解説本です。(インターネットサイトでも購入可)
後援:伊達市、川俣町、桑折町、国見町
画像クリックでPDFチラシダウンロード
9月30日に「オレンジDATEスクール」を開催します。
”みんなで学ぼう認知症” と題して行う認知症コミュニティスクールです。認知症に関心のある方はどなた様でも参加できます。認知症専門医師の講話や、コグニサイズ体操、個別の相談会などを行います。
要 綱
参加費:無料
申込み:不要 直接下記会場にお越し下さい。
日時:9月30日(土) 10:00~12:00
場所: ① 伊達ふれあいセンター (伊達市箱崎川端7 TEL:024-551-2247)
➁ ずずらん工房 (伊達市梁川町青葉町36 TEL:024-577-1988)
③ 保原中央交流館 (伊達市保原町宮下111 TEL:024-575-4166)
④ 柱沢地区交流館 (伊達市保原町所沢東畑100 TEL:024-575-0860)
⑤ 霊山中央交流館 (伊達市霊山町掛田字西裏17 TEL:024-586-1314)
⑥ オンラインZOOM会場 ミーティングID:857 6726 0730 パスコード:155308
チラシ (ダウンロード可)
9月19日現在、伊達市・川俣町・桑折町・国見町の各自治体から後援を受けることができました。公的支援を受けた研修として安心してご利用できます。
9月28日、当委員会医療・介護従事者労働衛生部会の企画で、慢性心不全に関する研修会を行います。
90歳を超えると心疾患が死亡原因の一位に上げられます。慢性心不全と言っても、虚血性心疾患、弁膜症、不整脈、心筋症などの原因があげられ、その症状も様々です。
この研修会では、高齢者の慢性心不全にスポットを当て基礎知識と対応方法を学びます。
今回の研修でも講師先生への質問を受け付けています。日頃疑問に思うことなどお気軽にご質問下さい。
研修名:医療介護専門職研修「高齢者慢性心不全の対応」
講 師:齋藤 富慈子 先生 ( 公立藤田総合病院 循環器科 )
日 時:令和5年9月28日(木)19:00~20:00
会 場:ZOOMによるオンライン研修
参加申込:上記のリンク又はチラシQRコードからお申込みください。
主催:地域包括ケアを支える伊達ネットワーク委員会
後援:伊達市、川俣町、桑折町、国見町
画像クリックでPDFチラシダウンロード
伊達市 川俣町 桑折町 国見町 の各自治体より後援を受けることができました。公的支援を受けた研修会として安心して受講いただけます。(6/29)
7月12日に精神疾患をテーマとした研修会を行います。
認知症については高齢者の地域包括ケアの最重要課題として良く知られており、様々な対策も講じられています。
しかし、精神疾患についてはあまり理解が進んでおらず、対応が難しいため難ケースとして議論されことが多いようです。
この研修会では、精神疾患の基礎を学び、困難な精神症状への対応方法を学びます。講師として実際に地域医療に携わっている先生をお呼びし、症状に適した対応法・ケア方法をお聞きする予定です。
研修名:多職種連携精神疾患研修会「困難な精神症状への対応上のヒント-妄想への対応-」
講 師:後藤 大介 先生( 会津こころと脳のクリニック 院長)
日 時:令和5年7月12日(水)19:00~20:30
会 場:オンライン研修 ZOOM、及び、 YouTubeライブ
※ ZOOM・YouTubeの同時利用はお控えください(ハウリングが発生します)
参加申込:上記のリンク又はチラシQRコードからお申込みください。
主催:地域包括ケアを支える伊達ネットワーク委員会
共催:一般社団法人 伊達医師会
後援:伊達市、川俣町、桑折町、国見町
画像クリックでPDFチラシダウンロード