研修案内」カテゴリーアーカイブ

12.05医療介護専門職研修「老健の立場から見た医療介護連携について」 実施要項

 12月5日医療介護専門職研修を行います。今回のテーマは「老健の立場から見た医療と介護の連携について」と題して、診療報酬改定・介護報酬改定の項目を整理し、老健施設の立場から病院や居宅との連携に関して取り組や課題をお話させていただきます。

  参加申込 

 要 項 

研修名:医療・介護専門職研修「老健の立場から見た医療介護連携について」

講 師:蛯名 葉月 先生( プライムケア桃花林 リハビリテーション科チーフ)

日 時:令和6年12月05日(水)19:00~20:00

会 場:ZOOM・YouTubeによるオンライン研修

参加申込:上記の参加申込リンク又はチラシQRコードからお申込みください。

主 催:伊達地方在宅医療・介護連携支援センター(伊達さぽ)

企 画:地域包括ケアを支える伊達ネットワーク委員会

画像クリックでPDFチラシダウンロード

10.29在宅緩和ケア研修会「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)と意思決定支援」 実施要項

 10月29日に、終末期を迎えた方の緩和ケアについての研修会をオンラインで行います。
 ACP(アドバンス・ケア・プランニング)とは、「人生会議」とも言われ、もしものときに、どのような医療やケアを望むのか、前もって考え、家族や信頼する人、医療・介護従事者たちと繰り返し話し合い、共有する取り組みのことを言います。
 住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるようにするという、「地域包括ケアシステム」の中でも重要なテーマです。人生の最終段階での支援に関して、医療の立場から、意思決定支援の重要性や困難を、病院での事例を元に考えます。

  参加申込 

 要 項 

研修名:令和6年度在宅緩和ケア研修会「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)と意思決定支援」

講 師:志賀 隆 先生( 北福島医療センター 名誉院長 )

日 時:令和6年10月29日(水)19:00~20:30

会 場:ZOOM・YouTubeによるオンライン研修

参加申込:上記の参加申込リンク又は下記チラシQRコードからお申込みください。

共 催:伊達地方在宅医療・介護連携支援センター / 伊達医師会

企 画:伊達ネットワーク委員会

画像クリックでPDFチラシダウンロード

【受講後アンケート&結果】 08.28精神疾患研修会~適応障害・うつ病・ADHD、その症状と対処法~

研修会にご参加いただきありがとうございました。

皆様の医療・介護の技術向上に役立てることができたなら幸いと存じます。

今後とも伊達ネットワーク委員会の活動にご理解とご支援の程よろしくお願いします。

アンケートは以下の場所でお願いします。

 アンケートの記入  

皆様から頂いたアンケート結果はこちらで表示できます。

 アンケート結果表示  

頂いた貴重なご意見は今後の活動の参考にいたします。

12.13新型コロナ対策研修会 第5弾 要項

 このページは12月13日(火)開催の「新型コロナウイルス感染症対策 多職種連携研修会 第5弾」の参加申込と、山藤先生への質問を入力いただくページです。以下のところをクリックして下さい。

※ 伊達市、川俣町、桑折町、国見町の各自治体からの後援を受けることになりました。公的支援を受けた研修会として安心してご参加いただけます。

  研修会への参加申込      

  山藤先生への質問(12/6まで) 

        質問内容の表示    

 要 項 

研修名:新型コロナウイルス感染症対策多職種連携研修会 第5弾  ~ インフルエンザとの同時流行の可能性 ~

講 師:山藤 栄一郎 先生( 福島県立医科大学 総合内科・臨床感染症学講座 教授 )

日 時:令和4年12月13日(火)19:00~20:30

会 場:ZOOMによるオンライン研修

参加申込:上記のリンク又はチラシQRコードからお申込みください。

日本医師会生涯教育制度対象研修(1.0単位)
【カリキュラムコード】 8・感染対策 11・予防と保健

主催:伊達医師会  共催:伊達ネットワーク委員会

後援:伊達市、川俣町、桑折町、国見町

画像クリックでPDFチラシダウンロード

1.18新型コロナ研修 第3弾 参加申込&質問 

 このページは1月18日(火)開催の「新型コロナウイルス感染症対策 多職種連携研修会 第3弾」の参加申込&山藤先生への質問を入力いただくページです。以下のところをクリックして下さい。

  研修会への参加申込  

 

    山藤先生への質問    

          質問内容の表示    

 

 要 綱 

研修名:新型コロナウイルス感染症対策多職種連携研修会 第3弾

講 師:山藤 栄一郎 先生( 福島県立医科大学 総合内科・臨床感染症学講座 教授 )

日 時:令和4年1月18日(火)19:00~20:30

会 場:ZOOMによるオンライン研修

参加申込:上記のリンク又はQRコードからお申込みください。

日本医師会生涯教育制度対象研修(1.5 単位)
【カリキュラムコード】 8・感染対策 13・医療と介護および福祉の連携

チラシ表

■ 先生への質問FAXフォームはこちら

チラシ裏FAXフォーム

 

 

12.7令和3年度在宅緩和ケア研修会

 ふくしま緩和ケアクリニック副院長 橋本孝太郎先生をお招きして、コロナ禍における在宅緩和ケアの役割に関しての研修会を行います。緩和ケアに携わる医師・看護師・薬剤師はじめ、介護士やケアマネジャーなど、地域包括ケア全ての職種に方々に参加のご案内を致します。

チラシ写真

 要 綱 

研修名:令和3年度在宅緩和ケア研修会

演 題:在宅緩和ケア ― コロナ禍における役割 ー

講 師:橋本 孝太郎 先生(医療法人社団爽秋会 ふくしま在宅緩和ケアクリニック 副院長 緩和医療専門医)

日 時:令和3年度12月7日(火)19:00~20:30

会 場:ZOOMによるオンライン研修

参加申込: 下記のリンク又はQRコードからお申込みください。

日本医師会生涯教育制度対象研修(1.5単位)
【カリキュラムコード】 4・医師-患者関係とコミュニケーション 13・医療と介護および福祉の連携 81・終末期のケア

 

 ここをクリックして申込  

QRコード

 

11.25介護専門職研修(口腔ケア)

介護職員向けの研修として、重篤な事故につながりやすい誤嚥の予防を目的とした研修会を下記日程にて行います。対面形式とオンラインのハイブリッド形式で行いますので、ご参加下さいますよう案内いたします。

申し込みは下方にあります。

研修名:2021 年改定「口腔衛生管理加算」の導入から運用
           ~メシを食い誤嚥の予防と窒息の防止~

講師 :オーラルステーションデンタルクリニック    山田 満憲 先生

開催日時:11月25日(木)19:00~20:00

研修場所:対面式研修+ZOOMオンラインでのハイブリッド方式

対面研修会場:保原中央交流館3階大会議室

ZOOMオンライン:入室コードは申込者にメール送信

◆ 対面式参加申込みFAXダウンロード

▲ オンラインZOOM参加申込み   

 

 

 

 

 

更に延長◆新型コロナ感染症対策実地研修

 北福島医療センター様より、好評につき更に延長して実施する旨の連絡がありました。

 10月17日まで延長します。ご希望の方はお早めにお申し込みください。

 

 当委員会のメンバーである北福島医療センターさんで新型コロナ感染対策の実地研修が行われます。

 この研修では、コース別に個人防護具着脱やゾーニングの研修が行われますが、実際に各事業所に専門医師・看護師が出向いて指導するコースもあります。

 先日、当委員会で開催した山藤先生の「新型コロナ対策研修第2弾」の実地版の位置づけとして行われるものです。

 新型コロナ感染を拡大させない地域づくりを目指し、参加可能な事業所さんは是非ご活用頂きたくご案内いたします。

 応募方法・スケジュール等は下記の要綱をご確認ください。

更に延長◆要綱 ↓ 画像をクリックすると詳しい内容がPDFで表示されます。

9.14新型コロナ対策研修会アンケート

研修会にご参加いただきありがとうございました。

感染症を広げない地域づくりに一役買えたなら幸いと存じております。

今後とも伊達ネットワーク委員会の活動にご理解とご支援の程よろしくお願いします。

アンケートは以下の場所でお願いします。

   アンケートの記入   

 

皆様から頂いたアンケート結果はこちらで表示できます。

    アンケート結果表示    

頂いた貴重なご意見は今後の活動の参考にいたします。

【拡大開催】9.14新型コロナ感染症研修会 第2弾 (講師:山藤先生)

 

9月10日現在、好評につき参加申込者が100名を超えましたので、参加したい方全員が研修を受けられるよう、ZOOM参加者数を500名規模に拡大しました。

参加申込は開催直前まで受付ますので、ご希望の方は下記の場所でお申し込みください。

 

正式名称:新型コロナウイルス感染症対策多職種連携研修会 第二弾

日 時 :令和3年9月14日 19:00~20:30

場 所 :オンランイン ZOOM にて

研修目的:新型コロナウイルス感染症に関する最新情報に精通する専門医から、病理の実態やその予防法をお聞きすることで、感染拡大をさせない地域を多職種と連携して作っていくことを目的とする。医師には日本医師会生涯教育講座の1つとして行う。

日医生涯教育:単位数1.5単位 カリキュラムコード8(感染対策)、13(医療と介護および福祉の連携)

講 師 :山藤 栄一郎 先生(公立学校法人 福島県立医科大学総合内科・臨床感染症学講座 教授 )

内 容 :ショートレクチャー30分・Q&A形式による講義40分

参加方法:下記のリンクから申し込んで下さい。申し込むとZOOM会場への入室コードがメールで配信されます。

その他 :講師の先生への質問を受け付けています。採用された質問は当日のQ&Aで回答いたします。

 

参加申込   ↓   期限9月10日まで      直前まで申込可能                                       

 参加申込   

 

 講師への質問 ↓ 期限8月31日まで  講師への質問は期限日で打ち切りました。

 質問受付 

 

インターネットが得意でない方はFAXでも受け付け可

※ FAX申込は作業の都合上、9月13日16:00までです。

  FAX専用紙  

 

チラシ ( PDFダウンロード可)

チラシ画像